
友達がうつになっちゃったんだけど…。
大丈夫かなって思って、声のかけ方とか接し方とかを知りたいな。
この記事を読むことで
友達がうつ病になったときの接し方がわかります。
うつ病の友達への接し方

うつ病で長期休職に入る前の日、同僚(友達でもある)と一緒に帰った。
駅の改札口で、友達との別れ際に…

あのねっ、私は何も変わっていないよ!
うつ病になっても、今までと同じ私だからね!
だから会社で変わったことがあったら教えてね~♪
そう言って、お互い手を振って別れた。
その後、連絡は来ない…。
なんて声を書けたらいいのかわからなくて、気を使って連絡がこないのか、
面倒だから連絡がこないのか…。
仕事が休みの日曜日に毎週待ち合わせをして、会っていたくらいに仲が良かったのに…。
それに毎年必ず「お互いの誕生日をお祝いし合ってた」のに、
今年の私の3月の誕生日にはLINEも来なかった…。
私も、気にしながら、こちらから連絡していない…。

何を期待していたの?
そうねぇ…。
今まで通り、ふつうにLINEが来て「今日はこんなことあったよー」とか、
そんなひとことをくれたら嬉しな~って、そんな接し方を勝手に期待していたんだと思う。

うつ病になったからって、私は何も変わっていない。
だから今まで通りに接してくれればいいのに…。
仲間外れにされているようでさみしい。

じゃぁ、なんて声をかければいいの?頑張れ!って励ましたらいけないんでしょ
そうね、それ良くネットで書いてあるよね、それがそうでもないの。
というか、私の知っているうつ病の人たちもそうは言っていないです。
「うつ病」について調べていると、うつ病の人を「励ましてはいけない」という言葉がネットにあふれています。
そう思うと「何と声をかけていいのかわからない」
「どう接していいかわからない」となってしまうのも、無理もないことです。

うつ病になると判断が鈍り、判断することがおっくうになります。
なので、一言二言のあいさつ程度のLINEがうれしい。
「元気?」とか、「yes」「no」でこたえられる連絡は嬉しいです。
例えば「元気?」「またね!」「おはよ元気?」「またね!」…
とかいいですね、軽くて、忘れてないよ♪的な思いやりを感じます。
なので「頑張ってね~」でもちっとも悪くないと思うんですね。
答えは「うん、ありがとう」ですみますから。全然OKじゃないかという感じです。
そもそも、うつ病のひとに連絡とるメリットが何もないのに「気にして連絡してあげている」。
それだけで、その友達は本物。
連絡をそんなに頻繁でなくてもいい、忘れた頃にくれる人に、
心の底から思いやりと優しさを感じ、感謝しています。

むしろ、いろいろ「説明しないといけないような質問」をされると返信するのが、かなりおっくうになり、つらいです。
よく、うつ病の人にLINEしても返事が来ないと言いますよね。
そういう人は、自分がめんどくさい人間なんだなと、自覚した方がいいかもしれません。
うつ病になる人達って真面目な人が多いから、真面目に返信もすると思うんですね、それがしないというのはよっぽどで…
根掘り葉掘り聞いてくる感じの人の対応は辛いです。
気にしてくれてるんだろうけど、説明がめんどうで、うわぁっと思います。
うつ病の家族への接し方

じゃぁ、家族の場合は?
声のかけ方とか接し方とかを知りたいな。
身内の場合は、お互いに遠慮がないので、もう少し厄介です。
なので専門家に間にはいってもらうのがいいかもです。

イライラを家族にぶつけてきたら、本人がそう感じてしまっていることについては共感してあげる。例えば…

〇〇〇〇が不安なの~!

そう思っているなら、確かにそれは不安に思うね。
解決にはなっていないかもしれませんが、「いったん思いを受けとめる」そんなイメージで対応して欲しい。
そうすると「うつ病の人の心が軽くなる」かなぁと私は思います。
【まとめ】うつ病の人への接し方

- うつ病患者も普通の人も同じ人間なので区別しない
- 特別扱いしなくていいから、避けないで欲しい。
- 特別なことを声掛けしようとしなくていい。
- わからなかったら気持ちを素直にそのまま言おう。
例えば「頑張ってって思ってるけどプレッシャーかけてるつもりじゃないからね」とか。 - 直接聞いてみちゃう
例えば「頑張れって言ったらプレッシャーになちゃう?」とか。
そうやって聞いてあげるだけでもあなたの思いやり優しさは充分伝わります。
うつ病の人の接触は普通にすること。
普通とは、ずっといままでと同じということ。

読んで下さってありがとうございます。
良かったらポチっとしていただけると
はげみになります。