抹茶(グリーンティー)好きの人は必見です!
抹茶(グリーンティー)は好きでも、おうちではなかなか飲んだり食べたりできないですよね。
スーパーで抹茶アイスを買ってくるくらいだったりしませんか?
ドルチェグストの宇治抹茶があれば、飲みたい時に指先ひとつで美味しいグリーンティー楽しめるんです!
ドルチェグストの宇治抹茶は茶道のお茶です!お味はグリーンティー♪

ドルチェグストの専用マシンで入れた宇治抹茶です。
専用マシンは無料でレンタルできるので、購入するのは宇治抹茶のカプセルだけ!
しかも指ひとつでマシンが自動的に美味しいグリーンティーを作ってくれるんです。
ドドン!


宇治抹茶は、抹茶好きの私にドストライクでした!
なのでお支払いしたのはこの宇治抹茶のカプセル代だけ。
しかもドルチェグストのカプセルって、スーパーでも定価販売なのです。
それが割引で買えるのもうれしい。
1箱に16杯分のカプセルが入っているので96杯分の宇治抹茶カプセルが…
まさに箱買いです!もとい、箱の箱買いです!
ドルチェグストの宇治抹茶が「まずい」とは?茶道のお茶なんだけど…
ドルチェグストの宇治抹茶について調べていると「まずい」という口コミが目に入りました。
なので私も、初めて購入する時に、心配で一箱だけ注文したんです。
そうしたら、美味しかったんですよ!
そういえば、茶道でお茶をたててもらっても「まずい」「にがい」という人、いますよね^^。
でも子供頃からグリーンティーが大好きで、外でアイスクリームを買ってもらうときはいつも抹茶を選んでいました。
もし、ドルチェグストの宇治抹茶がまずいと思ったら、砂糖を入れてアイスで飲めばいつもの美味しいグリーンティーの味だ!ってわかりますよ。
これと同じ味です!いいでしょ〜^^
もちろん、ホットでつくった宇治抹茶にお砂糖を入れてもウマウマです♪
ドルチェグストの宇治抹茶は「お茶をたてる」イメージの本格派!泡も意味がある

ドルチェグストの宇治抹茶に対して「お茶を泡立てる必要はない」「お茶に泡を点てる意味がわからない」という口コミがあるのを発見…
ドルチェグストの宇治抹茶は「お茶をたてる」ことがイメージなんだと思うんですね。
というわけで、宇治抹茶の泡も美味しいんですよ!
ほらね、宇治抹茶の箱にも書いてあるでしょ。
「本格的な「お抹茶」の味わい」
美しく点てられた泡、本格抹茶の上質な香りと旨み。
伝統の抹茶をモダンスタイルでどうぞ。

お茶に泡を点てる意味はあるんですよ〜。
ちょっと心の声をつぶやいちゃいました^^。
というわけで、私はこの宇治抹茶の泡に「自分のためだけに入れてくれた1杯」という丁寧さを感じるんです。
ドルチェグストなら、スイッチひとつで、高級感が味わえる、そんな良いところがあります。
ドルチェグストの宇治抹茶のお味について飲んだ感想|私の口コミ
ドルチェグストのカプセルは、薄いものが割とありますが、宇治抹茶はに関しては、まったく薄くないですよ!
宇治抹茶カプセルの箱に記載してあるおすすめの抽出量

ドルチェグストおすすめの量で入れた宇治抹茶は、濃くてとっても美味しいです!
まさに「茶道で点てたお抹茶」の味を楽しめるので、一度はおすすめの量で飲んでみて欲しいです。

宇治抹茶をおすすめの「目盛り3」で抽出してみました!


実際に入れた目盛り3の量
この濃さでいただくと、苦味は確かにしっかりあるんだけれども、それ以上に感じるのが、苦味の中に見え隠れするお茶の甘みというか旨みを感じます。
ハッとする美味しさです。
そして不思議といつまでも口の中や喉の奥にカテキンがこびりついているいい感じのあと味が残ります^^
温かい泡のたった抹茶は、茶道のお抹茶の味わい。
身が引き締まる想いがします。(体も引き締まるといいなぁ…)
こんなに手軽に飲めちゃっていいの?
ドルチェグストなら指先ひとつで簡単にお茶がたてられるんですね。
宇治抹茶は、風邪の時にもおすすめです。
特に喉が痛い時に、宇治抹茶のカテキンが喉に有効です。
ドルチェグストの宇治抹茶はいい意味で濃い!極薄でも美味しいからコスパ良し!
ドルチェグストの宇治抹茶は濃いから4倍、いや、それ以上に薄めてもお茶として美味しい!
と、いうことはですよ…。
すごいお得ですよね!

目盛りXL | 約300ml |
目盛り7 | 約210ml |
目盛り3(おすすめの量) | 約80ml |


どちらの濃さでも、濃いには違いない感じに苦味が濃くて美味しいです。
ふだんはこの目盛り7の「210ml」か「XLの300ml」で抽出します。

からっぽになるまで、最後まで美味しく飲めるのは宇治抹茶だけ。

このきれいな「みどり色」はまさしく「緑茶」。
味はペットボトルのお茶のような。香りは高級なお茶の香りが残っていて、がぶ飲み用に良いですよ。
「目盛7の210ml」で抽出したあとに、再度「目盛2つ」で抽出して2度楽しむこともあります。
2度目は、この写真ぐらいの濃さが出ます。
この薄さでも美味しいんですよ。
2度美味しい。
薄くても美味しいドルチェグストのカプセルは、宇治抹茶だけだと思います!キッパリ
なんだかこの伊右衛門に似ていませんか?
いっそのこと、このくらい薄くして伊右衛門ごっこで飲むのもありですね^^
ドルチェグストの各目盛り(メモリ)ついて抽出量「XL」の水量はどのくらい?
突然ですが、ドルチェグストの目盛りの水量が、わかりにくいので調べたので記載しておきますね。
目盛りXL | 約300ml |
---|---|
目盛り7 | 約210ml |
目盛り6 | 約180ml |
目盛り5 | 約150ml |
目盛り4 | 約120ml |
目盛り3 | 約90ml |
目盛り2 | 約60ml |
目盛り1 | 約30ml |
ドルチェグストの宇治抹茶の作り方:ホット
前置きが長くてすみませんでした、ここからは作り方にいきますね!


- 絶賛無料レンタル中のドルチェグストのマシン『GENIO S (ジェニオ エス)』に宇治抹茶カプセルをセットします。
- 目盛りを3にセットして自動的にストップしたら出来上がり!


すごいきれいですよね!この量は目盛り7の210mlです。
(ちなみにこのグラスは2019年のスタバのSAKURAウォールグラスで、抹茶はこれに入れるって決めています^^)
私はいつも手動で作ってしまうのですが、スマホのアプリからも作れるんですよ。

宇治抹茶を選んで、次へ次へとタップしていくだけです。

「淹れる」をタップして、抽出されて自動的に停止するのを待つだけです。
予約抽出もできるんですよね〜。
飲みたい時が作りたい時なので、使ったことないですが^^;
ドルチェグストでアイス宇治抹茶の作り方|グリーンティーだよ
アイスの作り方って2通りあると思うんですね。
私はもっぱら、ふつうにホットで抽出した宇治抹茶をそのまま冷やして飲むことが多いのですが、今回は2通りやってみました!
いずれにしてもポイントは熱湯で抽出するのがおすすめです。
宇治抹茶は水では溶けないんです。
ホットで飲むにせよ、アイスを作るにせよ、宇治抹茶カプセルは熱湯で抽出して下さい。
理由は宇治抹茶が溶けないからです。
でも、給水ポットに入れるのはお水ですよ、抽出するのはお湯です。赤い色❤️の熱湯を選んで下さいね。

アイスの作り方①宇治抹茶を氷を入れたグラスに注ぐ急速冷却法

グラスに氷を用意します。
氷を入れる時には、氷が溶けて量が増えるので、大きめのグラスがおすすめです。

宇治抹茶は濃いので、ホットと目盛り3で抽出しても、薄い感じはしません。
宇治抹茶カプセルを使って作ったグリーンティーについてはこちらの記事に詳しく書いています。


ね、目盛り3でもすごく多くなったでしょ。
それでも、濃いのは伝わりますよね、透明感ないですもんね。
まるでビジュアルは青汁ですね^^。
ちなみにこのグラスはボダムの250mlです。
アイスの作り方②|ドルチェグストの宇治抹茶をふつうに作ってただ冷ます

ホットで抽出した宇治抹茶をそのまま冷やして飲む時に氷を入れる方法です。
ホットで作って、ただ冷ますだけなので、作り方も方法もないですよね。
この画像は、宇治抹茶のカプセルを3つ使って作って750ml位にした感じです。
母は、これを冷蔵庫に入れています。
氷を入れたグラスに注いで、ちびちび飲んで楽しんでいるようです。
とはいえ、1日〜2日で一本空くので、2日で6カプセル消費していることになりますね^^;
先にもお伝えしましたが、ドルチェグストのマシン無料レンタルだと、6箱注文しないといけない決まりになっているのでちょうどいいんですよね。
宇治抹茶のカプセルは、とても濃いので抹茶ラテを作ったり、アイスにかけたり、ゼリーを作ったり、アレンジするのも楽しいですよ。
ちょっと贅沢な感じがしますが、マシンが無料で使える分、ちょっとカプセルを贅沢しても良いかなぁという気持ちになります。
何より、美味しくて体に良いので、とってもおすすめ!
宇治抹茶でアレンジメニューについて詳しく書いています。

スタバカプセルの抹茶ラテの作り方について詳しく書いている記事です。

宇治抹茶についての気になる5つのQ&A
ドルチェグストの宇治抹茶について、よくある質問と回答をまとめました。
公式のネスカフェにも記載がないものについても調べましたので、ぜひチェックしてみて下さいね。
- ドルチェグストの宇治抹茶にはカフェインがどのくらい含まれている?
- そもそも抹茶とは?「粉茶」とどう違うの?
- ドルチェグストの宇治抹茶にはポリフェノール(茶カテキン)も入ってる
- ドルチェグスト宇治抹茶のカプセルの中身はどうなってるの?
- ドルチェグストの「宇治抹茶ラテ」と「濃い抹茶」は販売停止へ
Q1:ドルチェグストの宇治抹茶にはカフェインがどのくらい含まれている?
コーヒー | 60mg /100ml |
抹茶 | 48mg /70ml |
分母が異なるので比較しづらいですが、コーヒーとほぼ同じカフェイン量であることがわかります。
Q2:そもそも抹茶とは?「粉茶」とどう違うの?
「抹茶」は、茶摘みの2週間ほど前から茶畑に直射日光を避けるようにし、乾燥させたものを、石臼で挽き粉にしたものです。茶道などでも使用され、たくさんの手間暇をかけているため、高級で、味や香りも格段に良いお茶です。
「粉茶」はお茶を製造する過程でこぼれ落ちた粉のことで、急須でお茶を入れても茶葉がカスとなって残ります。
ちなみに「粉末茶」は、インスタントのお茶で、一度抽出したお茶をドライ製法で顆粒・粉末にしたものです。
Q3:ドルチェグストの宇治抹茶にはポリフェノール(茶カテキン)も入ってる?
ドルチェグストの宇治抹茶にもポリフェノール(茶カテキン)が入っています。
宇治抹茶は石臼で細かくひいてあるので、お湯で溶かして飲みながら食べていることになるんです。

茶葉を食べると健康にいいとかいいますよね!

Q4:ドルチェグスト宇治抹茶のカプセルの中身はどうなってるの?


ひとつカプセルを使用する前に開けてみましたよ。
こんな感じです、良い色ですよね〜。
顆粒でもなく、粉茶でもなく、茶葉を細かく挽いたとても鮮やかな緑色の宇治抹茶です。
水には溶けません。
Q5:ドルチェグストの「宇治抹茶ラテ」と「濃い抹茶」は販売停止へ

「宇治抹茶ラテ」というものが販売されていた。
ミルクカプセル8個と抹茶カプセル8個で8杯分。

濃い抹茶は12杯分でした。
宇治抹茶が16杯分なので割高でした。
2021年の夏以降、こちらの2つのカプセルは販売停止になっています。