チョコチーノのカロリー・カフェイン・ポリフェノールなどついて徹底的に調べました!
チョコチーノを実際に飲んでみた私の口コミ(薄いと思った)をまじえながら、美味しい入れ方や、アイスの作り方についてご紹介しています。
ネスカフェドルチェグストのチョコチーノとは…実際に飲んでみた私の口コミ!

チョコチーノとは、ドルチェグストのココアです。
ふわふわのミルクフォームに、ほんのりビターなココアがあわさった、お味も見た目も高級感のある、おしゃれな飲み物です。
ビターなココアの苦味をほんのり感じるところが、今まで飲んできた市販のココアとの違いかな。
美味しいです。
カプセルでミルクフォームを作るから、ミルクとココアの混ざり具合がとっても綺麗。
甘さは控えめですが、ココアバターが含まれているからか、コクがあって美味しいです。
市販のココアと比べて粉っぽさを感じません。
ドルチェグスト専用の機械で、15気圧の圧力をかけて抽出することが、美味しさの秘訣なのかもですね。
人間関係の圧力は嫌ですが、コーヒーマシンの圧力は良いものです。
チョコチーノを飲んで薄いと感じたら量を1目盛り減らすといい

チョコチーノを初めて飲む時には、ネスカフェがおすすめする分量で入れてみます。
そして、おすすめの分量で飲んでみたところ、私はちょっと薄く感じました。
薄いと思ったので、次に作る時に目盛りを1つずつ減らしました。
1つずつというのは、ミルクカプセルとココアカプセルどちらも1目盛り減らしたということです。
そして出来上がったチョコチーノを飲んでみたところ、ビターな大人ココアのドリンクで美味でした。

今では、その時の気分でミルクの量・ココアの量を加減しています。
甘くしたい時は、私はチョコレートソース!
チョコが濃くなるのでおすすめです。
ドルチェグスト チョコチーノの美味しい入れ方・作り方
ドルチェクストで作る美味しいチョコチーノの作り方!

①ドルチェクストの背中にある「給水タンク」に入っているのは常温の浄水です。
②初めにチョコチーノカプセルの「ミルクカプセル」をセットします。白い方です。
③美味しいチョコチーノの作り方はメモリを2つに合わせます。

- ドルチェクストの機械により、常温の浄水が熱いお湯になって抽出されます。
- ミルクカプセルに15気圧の圧力をかけて抽出することで、ふわふわのミルクフォームがコップに注がれます。
- ミルクカプセルの抽出が終わると、機械が自動的に止まります。
- 続いてココアカプセルに入れ替えます。
- ミルクカプセルと同じ2目盛り(60ml)で抽出します。
(濃いめのミルクがお好みの方は3目盛りのままでOKです。デフォルトは3目盛り(90ml)です。)


チョコチーノ横から見たところ。
画像をクリックすると拡大します。
とっても綺麗で美味しそうでしょ!
だれでも簡単にできるんですよ♪
ドルチェグストの良いところは、牛乳の買い置きが家になくても、いつでも好きな時にフォームミルクが簡単にできちゃうところです。
ドルチェグスト チョコチーノの作り方:アイスは水で入れる?お湯で入れる?

アイスチョコチーノの入れ方です!
氷を先に入れておきましょう。
ドルチェクストの給水タンクには、常温の浄水が入っています。

ドルチェグストでは、常温のお水から「❤️高温、🧡中温、💛低温、💙常温」の4段階で抽出できるように設定可能です。
この時に、緑色の目盛りを手動で2目盛り(60ml)にしておきます。

チョコチーノは「❤️高温」で入れてくださいね。
ミルクカプセルも、ココアカプセルも中は粉末なので、高温の方がよく溶けるんです。
15気圧で熱湯をかけることでカプセルの中の粉が溶けるので、アイスを作る場合でも熱湯で抽出するのが、おすすめです。
ただ、氷が溶ける分を考えると相当薄くなるので、2目盛り(60ml)がおすすめです!
- 給水タンクには常温の浄水をいれておく
- ❤️高温で抽出する
- ミルクカプセルも、ココアカプセルも2目盛り(60ml)で抽出する

うえの画像のコップではチョコチーノを入れる段階であふれそうになってしまったので、急きょ250mlのコップに変えました^^;

アイスチョコチーノの完成です!
目盛りを2目盛り(60ml)にして作ったので、濃くて美味しいです〜。
甘さは控えめですが、コクがあって、ちょっとビターなココアの苦味を感じるところが特に好きです!
甘さを足したい場合は、市販のチョコソースをトッピングするとお子様が大喜びしそう♪
甘さひかえめでカフェインも少なく、体に良い成分がたくさん入っているので、お子さんや妊婦さんでも安心して飲めますね。
チョコチーノの口コミや評判は?インスタとツイッターをチェック!
インスタとツイッターで、実際にチョコチーノを飲んでいる人の感想をチェックしてみました!
どちらもすぐに見つかったので、それだけたくさんの人がチョコチーノを飲んでいるんだ!と思いました。
まずは、インスタをチェックします。
インスタの口コミ|チョコチーノはチョコレートとあわせるとギルティ!
濃いめのチョコ味が好みだと、ココアカプセルを濃いめに抽出する方が美味しく飲めますね。
またチョコレートを食べながらチョコチーノを飲むのはいいアイデアだと思いました!
「ギルティ?」ググりました!「ギルティ=罪なこと」でした。
罪なくらいに美味しい!そいういうことですね、これは美味しそうです。
ドルチェグストのチョコチーノはツイッターでどんな口コミがされているのか
ツイッターでチョコチーノをチェックすると、新しいツイートがどんどん発生しているようで、すぐに出てきます。
ひょっとしてドルチェグストのカプセルの中でも人気が高いのかも?と思ったくらいです。
チョコチーノ
— サブフォル◥(ฅº꒳ºฅ)◤ 🐱📸|🐿🦊🎨🍵🐶💜💛♪🍑💜 (@JGnju9) November 24, 2021
これはずっと前から好きなんだぁぁ!
めちゃんこうまいんよね!!! pic.twitter.com/dMStKx3nAa
ニューアイテム
— せいなさま@周年ありがとでした!12月は新人強化月間 (@mahoutukaiyanen) November 22, 2021
チョコチーノしか飲んでないけど
げきうまだった🥺 pic.twitter.com/VNlwkPjGlt
ネスカフェドルチェグストで飲むチョコチーノ美味しい🍫
— りゅーや (@SaitoRyuya) November 28, 2021
高いココア飲んでるみたい
昼休みなのでちらっとつべ見てたらドルチェグストのはなししてたので。
— 玲貴/ もやしポリス (@ray_k1) November 29, 2021
チョコチーノはカプセル二つ使います。
1つ入れたら2つ目のカプセルに入れ替えて、同じように注入してください。
決して不具合ではありません。
コメントできない民より
とくに悪い口コミは見当たりませんでした。
ふだんよりちょっと贅沢な自分へのご褒美的な感じで、飲んでいるんだな〜という印象です。
ドルチェグストのチョコチーノはカロリーどのくらい?
チョコチーノの1杯分のカロリーは147kcalです。

コカコーラ500mlのペットボトルだと225kcalになります。

ペットボトルのコカコーラと比較すると、チョコチーノ1杯のカロリーは147kcalでした。
そもそもの量は違いますけどね!
コーラよりもチョコチーノの方が体には良さそうです。
美味しいものは0カロリー!って思っているのが幸せですね♪
チョコチーノにはどのくらいのカフェインが入ってる?原材料からチェック!

チョコレートのカフェイン量について調べてみました!
〈原材料名〉
●【ココアカプセル(調整ココア)】砂糖、ココアパウダー(ココアバター20~22%)、シナモンパウダー/乳化剤(大豆由来)、香料
●【ミルクカプセル(粉乳調整品)】加工粉乳(生乳、脱脂粉乳)、砂糖/乳化剤(大豆由来)
〈内容量〉256g(ココアカプセル8個、ミルクカプセル8個)
全体の内容量が256gなので16カプセルで割ると、ココアカプセルの中に入っているココアパウダーの量が16gという計算になります。
なのでチョコチーノ1杯のカフェイン量は22.4mgとなり、紅茶の約半分の量のカフェインです。
コーヒーと比較すると約5分の1以下のカフェイン量ですから、チョコチーノのカフェイン量は少ないと言えますね。
チョコレートの種類と量 | 量 | カフェイン |
---|---|---|
レギュラーコーヒー(150m)ドリップ | 25 g | 115 mg |
紅茶(150m) | 25 g | 50 mg |
コーラ(350m) | ー | 46mg |
ココアパウダー(脂肪23 %) | 5 g | 7 mg |
チョコチーノは体に良い成分(シナモン・ポリフェノール)が含まれている
カフェインが少ないことはわかりました。
シナモンも入っているようですし、そもそもココアにはポリフェノールもありますよね。
チョコチーノってもしかするとすごく体に良い?そう思って調べてみました。
チョコチーノは体に良い成分のシナモンが入っている!

シナモンって体に良いらしいんです。

原材料を見ていたら「シナモン」と書いてありました。
実際に飲んでみた私ですが、シナモンの味はしませんでした。
でも原材料に書いてあるっていうことは、合うのかと思いやってみました!
そもそもが甘さ控えめなので、深みのある大人のココアな感じになって美味しいです。
シナモンは、どこかのテレビ番組で「健康におすすめ」とされて放送していたのをみてから積極的に食べるようにしているんです。
毛細血管を活性化させるので、体を温める効果がありシミ・シワ・たるみの予防・解消の効果も期待できるなど美容の効果が期待できる食品。
Twitter上でも、シナモンをかけているかたがいらっしゃいました。
寒くてチョコチーノにシナモンかけて美味ー🤤 pic.twitter.com/i33IsZU3ro
— 天音佑湖(8/26うちの執事1、2巻同時発売🌹) (@amaneyuko) November 29, 2021
チョコチーノのコクはココアバター?

ココアバターってなんだろう。
と疑問に思ったので調べてみました→ココアバターについて(Wikipedia)
「カカオ豆→カカオマス→ココア」と進化する過程でカカオマスからカカオバターをしぼったもの(カス?)がココアなんですって!
ということは、ココアバターが残っているということで、よりチョコレートに近いってことなんですね!
他社ココアを調べてみると明治ココアも森永ココアも、チョコチーノと同様にココアバターが含まれていました^^;
ココアにはポリフェノールやミネラル・食物繊維が豊富に含まれている
カカオマスからカカオバターから搾り(しぼり)切った残りのココアには、栄養がたくさん含まれているんです。
ココアが体に良いと言われている意味がやっとわかりました。
ココアについて詳しいことは「健康機能の研究成果ココア」こちらに書かれています。
チョコチーノはすごく体に良さそうです。
チョコチーノが飲みたくてもドルチェグストの機械がない時の使い方
まちがってチョコチーノのカプセルを買ってしまったとか、理由はなんであれ、チョコチーノのカプセルだけが手元にある…。
そしてドルチェクストのコーヒーマシンがない!そんな時、どうやってカプセルを使ったらいいのか。
チョコチーノカプセルの使い方について解説しますね。
チョコチーノのカプセルは粉だからそのままお湯で溶ける!

チョコチーノのカプセルはミルクもココアも粉末なんです!
なのでチョコチーノに限っていえば、機械がなくても作ることができるのです。
とはいえ、15気圧のマシンで抽出したふわふわミルクフォームは再現できませんし、ふわふわココアも抽出できないので美味しい感じは、かなり下がると思います。
ドルチェグストのチョコチーノを安く買うには?バラで買える?

ドルチェクストのココアのことをチョコチーノといいます。
ミルクカプセルとココアカプセルを使ってドルチェクストの機械で作るんですよ。
チョコチーノはバラでは売っていませんので、箱で購入します。
チョコチーノ1箱にミルクカプセル8個・ココアカプセル8個が入っているので、8杯分のチョコチーノができます。
スーパーマーケットでもドラッグストアでもネットでも購入できますが、どこで購入しても定価販売なんです。

一箱あたり980円で8杯ということは飲めるということは、1杯122.5円なので、カフェで飲むよりは安いですが、ちょっと高級なココアなので、疲れた時の自分へのちょっとしたご褒美的に飲めると嬉しいですよね!
まとめ:チョコチーノはドルチェグストの機械で作る!1目盛り減らして抽出すると美味しい

ゆったりと贅沢なひとときに「ホッ」とできる甘〜い香りのチョコチーノ。
そもそもが濃い目が好きな私にはチョコチーノを作る時の抽出量を、1目盛り下げると濃いめで美味しくておすすめ!
お子様には市販のチョコソースをトッピングするときっと大喜びすると思いますよ。
チョコ味が強くなるので、きっと大人でも美味しいですね。
ふんわりとしたミルクフォームにココアが混ざり合ったその感じが、子供から大人まで楽しめるドルチェクストの良さです。
ドルチェグストの機械を無料レンタルして、その分、いつもよりちょっと贅沢なココアを楽しんでみるのはいかがでしょうか。