ドルチェグストのスタバカプセルをアレンジしてアイスキャラメルマキアートの作り方を解説します。
また先日、キャラメルフラペチーノも作ってみたところ、驚くほど美味しくできたので合わせて作り方をご紹介していきますね。
キャラメルマキアート&キャラメルフラペチーノが好きな方、近くにスタバがない方はこの記事を読むと、おうちでスタバメニューが簡単に作れるようになりますよ。
ドルチェグストのスタバ|アイスキャラメルマキアートの作り方

ネスカフェドルチェグストのスタバカプセル「キャラメルマキアート」を使って、アイスキャラメルマキアートの作り方をご紹介しますね!
特に決まった「作り方」があるわけではなく自己流ですが、とても美味しかったので参考になれば幸いです♪
アイスキャラメルマキアートはスマホアプリを使わず手動で作ります。
こちらの画像はキャラメルマキアートの箱に記載してある規定量です。
よく見るとミルクカプセルは5つ目の目盛りで抽出するように書いてありますね。

今回はアイスにするので、氷を入れて作りますよ。
なので氷が溶けた分を想定して、ミルクの抽出量を1目盛り減らして作りたいと思います!

ところが、スマホアプリを使うとミルクの抽出量が調整できないのです。
というわけで、今回はアプリを使わず手動で作っていきますね!
スマホアプリを使った作り方や、基本的な作り方はホットのキャラメルマキアートの作り方はこちらの記事です。

氷が溶けるので大きめのコップで作ります!

私は何度も失敗を経験しているのですが、途中で氷が溶けてこぼれそうになります^^;
アイスで作る時は、ホットの時よりも大きめのコップを用意することをおすすめします。
キャラメルマキアートのミルクカプセルをホルダーにセットします

カプセルは色で見分けますよ。
白い方がミルクなので、初めは白いカプセルを「カプセルホルダー」にセットします。
パネルをタッチして抽出量を手動で調整します!

ホットで作る時の規定量が5つ目の目盛りだったので、一つ減らして4つ目の目盛りして抽出しますね!
操作パネルの目盛りのところを指でタッチすると簡単に変更できます。

給水ボタンをタッチすると、給水がはじまります。
ミルクカプセルの抽出開始!ふわふわであまあまな香りに包まれる瞬間!

少しずつミルクが出てきますよ〜!
ドルチェグストのマシンは15気圧の圧力でミルクを抽出します。
なのでふわふわなフォームミルクが注がれました!

キャラメルマキアートは「ミルク」と「エスプレッソ」の2つのカプセルを使いますが、ミルクの方にキャラメル風味が入っているんです。
なのでミルクを抽出する時に、キャラメルの甘〜い香りお部屋いっぱいに広がります♪
続いてエスプレッソカプセルをセットします。

ミルクカプセルの抽出が終わると自動的にマシンがストップします。
カプセルホルダーを取り出して、ミルクカプセルはポイです。
続いて、エスプレッソカプセルに交換してセットしますよ。
タッチパネルで目盛りを1にセットします!

再びパネル操作です!
規定量でもエスプレッソは「目盛り1」で抽出しています。
目盛り1以下に減らすことはできないので、規定量と同じ「目盛り1」にして抽出しますよ!
ちなみに、目盛り2にした方がコーヒーの味は濃くなるかな…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが…。
確かにコーヒー味は強くなるものの、キャラメルマキアートの味ではなくカフェラテ系の味になる気がしました。
エスプレッソは、できるだけ少なく濃く抽出することがポイントなのです。
「シミ」になっていないとそもそもマキアートでは、なくなるので。
マキアートとはイタリア語で染みという意味で使われています。
ラテマキアートは、牛乳の中にポツンとできた、エスプレッソの「シミ」のこをとマキアートといいます。
「ラテマキアート」とカフェラテ・カプチーノの違いについて、詳しく書いている記事です。
目盛り1にして濃厚なエスプレッソを少しだけ抽出します!

エスプレッソいきまーす♪
コップのマークをタッチして給水スイッチONです!

エスプレッソが出始める瞬間(笑)撮れました!
目盛り1とはいえ、少しずつエスプレッソが沈んでいく様子、伝わりますでしょうか^^。

セットしていた目盛り1の量(30ml)のエスプレッソの抽出が出切ってしまうと自動的にストップしますよ。
でもって、エスプレッソの抽出が終わる瞬間も撮れました(笑)。
思いのほか、目盛り1でも結構でているなという印象です!
アイスキャラメルマキアートができました!お味について私の感想も少々

アイスキャラメルマキアートの抽出が終わったら、キャラメルシロップを上からかけました〜。

①の➡️にあるエスプレッソの「シミ」がマキアートといえるものです!
②のキャラメルシロップは業務スーパーで買いました。
320gで、たしか400円しなかったような…。
本当にキャラメルそのもので美味しいです。
恐るべし業務スーパーです(笑)

お味はもちろん、うまうまです^^。
はっきり言って、スタバ行かなくていいともいます!
おうちでこんなにも美味しいキャラメルマキアートが飲めるなら、あえて外で飲む必要なし!
というか、スタバでキャラメルマキアートを注文できなくなります。
その代わりにスタバに行ったら期間限定ものを飲みますね、私なら。
いちごフラペチーノとか、メロンフラペチーノとか、そういうのです。
アイスキャラメルマキアートの2つの作り方
キャラメルマキアートに限らず、アイスコーヒーでもアイスティーでも言えることですが、アイスドリンクの作り方は下記のふた通りありますよね。
- 1普通に作ったキャラメルマキアートを冷まして冷やす
- 2急速冷却(上で説明している作り方)
ホットで作って冷ましてアイスキャラメルマキアートにする
1.の普通にホットで作ったキャラメルマキアートを冷ます方法だと、熱いうちにお砂糖を溶かしておくことが可能です。
そうすると氷で薄まることなく、濃厚な美味しいアイスキャラメルマキアートが味わえます!
とはいえ、ビジュアル的に「マキアート」ではなくなってしまいますね。
見た目はただのアイスキャラメル味のコーヒーといった感じです。
ホットから急速冷却したアイスキャラメルマキアートは層が美しく出ない

向かって左側が、今回作った「アイスキャラメルマキアート」で、向かって右側は「(ホット)キャラメルマキアート」です。
氷を入れて作ったアイスキャラメルマキアートは、氷が邪魔をしているのかエスプレッソの層がキレイに直線的になりません。
ホットで作ったキャラメルマキアートはミルクの層とエスプレッソの層の境界線がハッキリしていますね。
だからなんだって感じですが、そんな感じです。
美味しければ良し!ですね。
ということで、私が最強に美味しいと思った「キャラメルマキアートで作るキャラメルフラペチーノ」をご紹介します!
ドルチェグストのスタバキャラメルマキアートで激うま!キャラメルフラペチーノを作る

こちらは、なんとなく作ってみたら、ストライクだった「キャラメルフラペチーノ」です!
生クリームなしの、キャラメルシロップ多めの氷り粗め!といったオーダーになります!
生クリームは美味しいしデコレるには良いけど、自分でふだん飲むのにはこちらの方が体に悪くなさそう(・ω<)
このシンプルなキャラメルフラペチーノで充分なのだ!っていうか、これがいいのだ!!
ドルチェグストのキャラメルマキアートで!キャラメルフラペチーノの作り方
では、キャラメルマキアートで、キャラメルフラペチーノを作っていきますね。
- 1ふつうにキャラメルマキアートを作ります。
(作り方はこちら→キャラメルマキアートの作り方) - 2出来上がったキャラメルマキアートが温かいうちにお砂糖を入れます。
お砂糖は多めに入れた方がスタバに近くなるのでおすすめです!
私は大さじ2杯いれました。 - 3お砂糖が溶けるまでよく混ぜます。
- 4適当な入れ物に移し替えます。
- 5お好みでキャラメルシロップを追加します。
- 6冷凍庫に入れて凍らせます。
- 7凍ったキャラメルマキアートを入れ物から取り出します。
取りにくければ多少溶かしてからするとラクです。

①ふつうに作ったキャラメルマキアートです。

②お砂糖を入れます。
多めに入れる方がスタバに近いです。
私は大さじ2杯入れました!

③お砂糖が溶けるまでよく混ぜまます。

④適当な入れ物に入れます。

⑤お好みですが私はここでキャラメルシロップを追加しました。

⑥冷凍庫に入れて凍らせます。

ばっちり凍りました、傾けても外れません。

これをガシガシ取っていきます。
取れにくければ少し溶けてからするとラクでしたよ。

取れました、本当はここで食べても美味しいとは思うのですが…、スタバチックにしたい!と思いまして。
ジャジャーン!
バイタミックスのミキサーを使ってスタバみたいにガラガラしましたよ。

ホイップなし、キャラメルソース増量の低カロリーキャラメルフラペチーノ完成です!

これは、激うまです!
本当にスタバと同レベルかそれ以上だと、私は思いました!
そのうえ、スターバックス店舗で飲むキャラメルマキアートよりも、このドルチェグストで作るキャラメルマキアートと比較すると、かなり低カロリーなんですよ。
生クリームなど入れていませんので「キャラメルマキアート」vs「キャラメルマキアート」でのカロリーでの比較です。
カロリーについてはこちらの記事で詳しく書いています。
>>スタバのキャラメルマキアートはドルチェクストなら低カロリー!
しかも、おうちで作れば、以下のように自由にカスタマイズ可能です!
- 生クリーム増量
- エスプレッソ追加
- チョコチップ追加
- チョコソース追加
など、緊張して店員さんに注文できない人も、近くにスタバがない人も、ゆっくりおうちで楽しめますね♪
というわけで、この記事ではドルチェグストで作る、アイスキャラメルマキアートの作り方とキャラメルフラペチーノの作り方をご紹介しました。


